目次
リズムで揃えるルービックキューブ コツをつかめば簡単①1面とその側面(1段目)を揃える


ルービックキューブを揃えられるようになりたいですよね。
当サイトでは、多少遠回りではあるものの、誰でもできる簡単な揃え方を紹介しています。
かつ、多少必要となる暗記部分もリズムに乗って覚えられるようになっていますので、是非チャレンジしてみて下さい。
こんな方におすすめ
- とにかく簡単に揃えたい
- 揃えるのに多少時間がかかっても良い(スピードは求めていない)
- なるべく暗記をしたくない
全体の流れは以下4ステップです。
- 1面とその側面(1段目)を揃える
- 側面(2段目)を揃える
- ★裏面1面を揃える
- 6面全てを揃える
最も基本に忠実な、オーソドックスな揃え方ですが、当サイトの肝は上記のうち「★裏面1面を揃える」の部分。
なるべくシンプルな単純操作を繰り返す中で、偶然揃うことを狙います。
その分、多少遠回りで時間はかかりますが、覚えるパターンが少なく、簡単なのです。
言い換えるとスピードキューブには不向きですので、速さを求める方は他のサイトを見た方が良いです。
当サイトで使っている各ブロックの呼称
まずは当サイトで使っている用語の説明です。
各ブロックのグループを以下のように呼び分けています。
左からそれぞれ
- 3×3の中心の部分を「中心ブロック」
- 角にあるブロックを「角ブロック」
- 各辺の中間にあるブロックを「中間ブロック」
です。
当記事では、上記のうち「1面と、その側面(1段目)を揃える」を目標にしています。
一つ前の記事はこちら
-
-
リズムで揃えるルービックキューブ コツをつかめば簡単:理論編
続きを見る
次の記事はこちら
-
-
リズムで揃えるルービックキューブ コツをつかめば簡単②側面(2段目)を揃える
続きを見る
1面とその側面(1段目)を揃える ~角ブロック~
まずは一面を揃える方法です。
最終的に、以下のように一面とその側面(一段目)が揃っている状態を目指します。
仮に一面が揃っていたとしても、以下のように側面(一段目)の色がバラバラなのはNGです。
ここでは分かりやすいように、黄色を基準に一面を揃えていきます。
まずは角ブロックではなく、黄色の中心ブロックの周囲の十字部分の中間ブロックに注目です。
※水色で表現している部分です
どこでも良いので、黄色ブロックのすぐ横に他の黄色を持ってきましょう。
※ここでは側面が「赤」になっていますが、赤でも緑でもオレンジでも青でも、何でもokです。
次に、この部分(今揃えたブロックの横)に注目します。
ここの角に、同じく「黄色と赤」の組み合わせブロックを持ってくるわけです。
が、この「黄色と赤」の組み合わせの角ブロックは、理論編でも学んだようにこのキューブ内に一か所しかありません。
ですので、この「黄色と赤」の組み合わせを探し、まずは以下のように見える位置まで持ってきましょう。
あとは簡単。
「どかす」→「動かす」→「入れる」→「戻す」です。
角ブロックを揃える際、もう一つこんなパターンもあります。
基本的に、理論編で学んだことと、上記の「どかす」→「動かす」→「入れる」→「戻す」を繰り返せば一面とその側面(一段目)を揃えるのは簡単です。
1面とその側面(1段目)を揃える ~中間ブロック~
次に中間ブロックの揃え方です。
まずは中間ブロックではなく、黄色の心ブロックの周囲の角ブロックに注目しましょう。
※水色で表現している部分です
そして、どこでも良いので黄色の中心ブロックのすぐ横に他の黄色(角ブロック)を持ってきましょう。
次に、中間ブロック(水色の部分)に注目します。
ここに来るべき「黄色と赤」の中間ブロックは、このキューブの中に一つしかありません。
とりあえず見える位置まで持ってきましょう。
こうなれば、あとは簡単。
「どかす」→「動かす」→「入れる」→「戻す」です。
もう一つ、こんなパターンもあります。
これも基本は同じです。
1面とその側面(1段目)を揃える ~揃えるコツ~
上記の通り動かして頂ければ簡単に揃えることができます。
コツは一つだけ。角ブロックより中間ブロックを優先することです。
一面とその側面を揃えようとする際、終盤に差し掛かるとこんな場面に遭遇します。
この場合はしょうがないので、一度揃っている角ブロックを崩し、中間ブロックを優先的に揃えましょう。
中間ブロックが揃ったら、再度角ブロックを揃えに行きます。
リズムで揃えるルービックキューブ コツをつかめば簡単①1面とその側面(1段目)を揃える まとめ
まとめると以下の通り。
角ブロック、中間ブロックともに、以下のパターンだけ覚えておけば大丈夫です。
まとめ
- 暗記は不要。理屈を覚えれば簡単
- 角ブロックより中間ブロックを優先する
次の記事はこちら
-
-
リズムで揃えるルービックキューブ コツをつかめば簡単②側面(2段目)を揃える
続きを見る
一つ前の記事はこちら
-
-
リズムで揃えるルービックキューブ コツをつかめば簡単:理論編
続きを見る
キューブ選びが上達の近道

と思われてしまうかもしれません。
ですが自信を持って言えます。実は上達のコツは、とにかく回転がスムーズなものを選ぶことです。
当サイトを開いて頂いた皆さんは、何かの景品でもらったり、100均で売っているようなルービックキューブを使っていませんか?
実はルービックキューブは、1,000円~2,000円の投資をするだけで、景品とは段違いに回転がスムーズなものを手に入れることができます。
しかも当サイトで解説しているのは「リズムで覚える揃え方」。
回転時に引っかかってしまっていては、リズムが崩れます。
ただ、私が使っている数千円の競技用を買えとは言いませんので、まずは1,000円~2,000円の投資を検討してみてください。
というわけで、私が愛用しているものをいくつかご紹介してみたいと思います。
まずはこちら。3×3と、2×2のお手軽2個セットです。
普段は職場のデスクの上に転がっています。
2×2のキューブは珍しいらしく、通りがかった人が足を止めてくれます。
そこから新たな会話が生まれたりして、職場のコミュニケーションツールにもなっています笑
更におすすめなのが、磁石内蔵で回転がスムーズかつ「ピタッ!」と止まるタイプ。
こちら自宅リビングで子供が使っています。
以下動画の通り、とてもスムーズに回転でき、クルクルと手で触っているだけでも十分楽しいです!
しかもこちら、こんな感じでネジを調整すればお好みの硬さにできてしまいます。
そして当サイトの動画でも紹介している通り、普段私が愛用しているのが、言わずと知れた名作「GAN356XS ステッカーレス」です。
この、最も有名な競技用ルービックキューブ。
あらゆる動画やブログで紹介され尽くしているので、多くは語りません。
回転時のブレを許容してくれるその至高の回し心地を一度味わうともう元には戻れないくらいです。
先にご紹介した1,000円~2,000円のキューブも、これに比べるとかなりストレスを感じるくらい。
ステッカータイプとステッカーレスタイプがありますが、軽くて回し心地が良いのは「ステッカーレスタイプ」。
色的にステッカータイプの方が良いという方は、回し心地や重さが異なってきますのでご注意ください。
なお「GAN356XS」はそこそこのお値段(数千円以上)しますので、まずは初めに紹介した安価なものを購入し、ハマるようであれば購入する、で良いかと思います。
いずれにしても、少しお金を出すだけで回転がスムーズなキューブを手に入れることが可能。
スムーズなキューブは触っているだけで楽しいものです。
皆さんも是非試してみる事をおすすめします。