動画まとめ

災害時に障がいある人たちはどこに避難すればいい? 避難弱者が利用できる「福祉避難所」の整備を 広島

【PR】

 

 

「動画を再生できません」と出てしまう時はこちら

 

災害が起きた時、障がいがある人たちを社会そして地域は、どう支えていくのか課題となっています。大規模な災害が起きると長期に続く可能性がある避難所生活。
彼らの受け入れ先となる『福祉避難所』を整備する動きを取材しました。

広島市内で音楽教室をひらく谷美穂さん。
谷さんは2人の子供を育てるお母さんです。

【谷 美穂さん】「紫音おいでや」

長男で、小学校3年生の紫音くん。
2年前、一時的に意識を失い入院した際、腎臓の病気が発覚しました。
その後回復しましたが今も病気と付き合いながら暮らしています。
軽度の自閉症があり小学校では特別支援学級に通っています。
味覚が敏感で味にこだわりがあるためそうめんものつゆも手作りするなど日常生活での工夫が欠かせません。だからこそ非常時にどうするか、悩みは尽きないと言います。

【谷 美穂さん】
「災害時にどう息子を守ってあげたらいいのか、そのすべを持ち合わせていないのが悩みの種」

5年前豪雨災害をきっかけに子どもたちと防災バッグを準備しました。
できることを、一歩ずつ。まずは日ごろから缶詰を食卓に取り入れ紫音くんが食べやすいものを確認しました。
また自宅で子供たちと一緒に簡易トイレを試すなど家庭でできることを実践してきた谷さん。

しかし、紫音くんの腎臓の病気や大人数が苦手という彼の特性から避難所での生活は不安だといいます。

【谷 美穂さん】
「多人数に圧迫感があるみたいなので、ちょっとしんどさを感じる。体育館の避難が一番私の中では恐怖…。災害時にわがままは通用しないので彼が落ち着くスペースをどう確保するか私の中でずっと課題です」

災害が起きた時、障がいがある人や高齢者を受け入れる施設を整備する動きが広がっています。
身体・知的に障がいがあるおよそ20人が暮らすハッピーホームは災害時、ホールを『福祉避難所』として提供することにしました。

『福祉避難所』は自治体と協定を結んで設置されるもので小学校などの「指定」避難所に一度避難した上で、福祉的な配慮が必要な場合利用することができます。

ホールを仕切って個室のように使えるなどより柔軟な対応が可能です。

【ハッピーホーム・田中 茂雄 所長】
「私たちは障害福祉の分野で活動しているそういうところで(災害時も)持っているノウハウを生かせればと思っている。避難弱者と呼ばれる人たちが遠慮なく使ってもらえる建物であってほしい」

先月、区の担当者がこの施設を訪れ「福祉避難所」として開設された場合に必要な設備の点検が行われました。

車いすでも利用しやすいバリアフリートイレや実際に避難した人が使う手洗い場などを確認します。

【広島市中区役所 地域起こし推進課 岩佐 陽介 主事】
「電気なんですけど…」
【ハッピーホーム・田中 茂雄 所長】
「コンセントは6か所あります」
【広島市中区役所 地域起こし推進課 岩佐 陽介 主事】
「停電のときに電源を使わないといけない方がいる思うが停電時でも使える予備バッテリーとか…」
【ハッピーホーム・田中 茂雄 所長】
「実はないんですよ。ポータブル電源とか…検討したこともあるのですが高額なので見合わせています」

広島市が協定を結ぶ「福祉避難所」は現在108カ所。
「福祉避難所」の多くは日頃、高齢者施設や障がいがある人が暮らすグループホームとして運営されています。

そのため災害時の設備を充実させることは個別の施設では限界があります。
こうした声を受け広島市は要望があれば必要な物資の支給を検討するほか、随時「福祉避難所」を増やす方針です。

【広島市・健康福祉企画課 斎藤 憲治 課長】
「必ずしも配慮が必要な人の近くに福祉避難所がある状態にはなっていないので数は足りていますが希望される方にすぐに福祉避難所がマッチングできるように(協定を結ぶ)施設が多いに越したことはないと考えている」

軽度の自閉症の息子を育てる谷さん。
この日、音楽教室の生徒と障がいや病気がある人の防災について考えるイベントを企画しました。
広く知ってもらおうとその様子をインターネットで配信します。

【谷 美穂さん】
「これ見たことありますか?何らかの困りごとがある人がつけているマーク。避難所に行ったときもしこのマークを付けている人がいたらばどんなことをしてあげれると思う」

谷さんは困っている人がいたら大人の助けを呼んだり主治医の名前や具体的な介助の方法が書かれたヘルプカードを確認してほしいと伝えました。

【谷 美穂さん】
「困ったら困ったと言える世の中。困っている人を助けてあげられる優しい世の中になってほしい」

災害という非日常の時だけでなく普段から個人の特性を受け入れる寛容さが、いま社会に求められています。

**********************************
テレビ新広島がオススメするニュース、スポーツ、地域情報の最新情報をお届けするチャンネルです。チャンネル登録宜しくお願いします。
※掲載されております情報は、取材当時のものですのでご了承ください。
#広島ニュース #テレビ新広島 #TSS #ライク #プライムオンライン #ニュース #広島県 #HIROSHIMA

★広島のニュースはこちらでチェック
https://www.tss-tv.co.jp/

★テレビ新広島のホームページはこちら
https://www.tss-tv.co.jp/

★公式YouTubeチャンネル「HIROSHIMA NEWS TSS」
https://www.youtube.com/channel/UC7_jFLwpm5apDF-v-pXZb4w

★TSSオンデマンド(エンタメ系)
https://www.youtube.com/channel/UCouV316ueTMMIlXvzKoe6kA

★カープ全力応援チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCGtlcql20e1g3iCn6LrWLug

★TSSアーカイブプロジェクト
https://www.tss-tv.co.jp/web/archive_project/

動画が観れない時は「Amazon Prime」や「U-NEXT」の無料特典を利用すればタダで観れる

 

実は今回ご紹介したコンテンツは、以下いずれかの方法で無料で観れるタイミングがあります。

リンク先のサイトで作品名を検索してみてください。

余計なお金を取られないように、損をしない方法もご紹介します。

 

Amazonプライムビデオの30日間無料体験を利用する

災害時に障がいある人たちはどこに避難すればいい? 避難弱者が利用できる「福祉避難所」の整備を 広島

 

Amazonプライムビデオは、Amazonプライム会員向けのコンテンツ。

Amazonプライムにまだ登録していない人は、30日間の無料体験期間がありますので、その間に観て解約してしまえばタダです。

またテレビだけではなく、スマホやタブレット、ゲーム機器、パソコンからも視聴可能。

コンテンツをダウンロードしておけば、移動中や電波の届かない場所でも視聴可能です。

 

↓無料体験はこちらから↓

 

 

注意!登録したらすぐに解約しよう

 

登録後、すぐに解約しても30日は無料で視聴可能です。

登録したらすぐに解約することを忘れないようにしてください。

解約方法は以下です。

 

手順①:Amazonにサインインした状態で、画面右上の「アカウント&リスト」をクリック

 

災害時に障がいある人たちはどこに避難すればいい? 避難弱者が利用できる「福祉避難所」の整備を 広島

 

手順②:「アカウントサービス」のページで、「プライム」をクリック

 

災害時に障がいある人たちはどこに避難すればいい? 避難弱者が利用できる「福祉避難所」の整備を 広島

 

手順③:ページ左部の会員タイプが「プライム(無料体験)」となっていることを確認したうえで、その下のほうにある「会員資格を終了する(特典を終了)」をクリック。

 

手順④:確認画面が表示されるので、「特典と会員資格を終了」をクリック。

 

手順⑤:再度確認画面が表示されるので、「会員資格を終了する」をクリック。

 

手順⑥:最後にもう一度確認画面が表示されるので、「会員資格を終了する」をクリック。

 

これで解約できます。

 

U-NEXTの31日間無料体験を利用する

災害時に障がいある人たちはどこに避難すればいい? 避難弱者が利用できる「福祉避難所」の整備を 広島

 

ドラマ、アニメなどが20万本以上見放題の「U-NEXT」の無料体験を利用する方法。

無料期間中に観て解約すれば料金が発生することはありません。

さらにU-NEXTは無料体験に登録することで600ポイント(=600円分)がもらえます。

これを利用して最新映画をレンタルすることも可能です。

 

 

注意!登録したらすぐに解約しよう

 

登録後、すぐに解約しても31日は無料で視聴可能です。

登録したらすぐに解約することを忘れないようにしてください。

解約方法は以下です。

 

手順①:U-NEXTのwebサイトにログインし、メニューから「設定・サポート」をクリック

 

手順②:「契約内容の確認・変更」をクリック

 

手順③:アンケートを聞かれるので、答えたうえで現在利用しているサービスを選択

 

手順④:注意事項を確認して「同意する」→「解約する」

 

手順⑤:「解約手続き完了」と表示されたら完了

 


-動画まとめ

Fudousan Plugin Ver.6.2.1