当記事の結論
- 肯定的な意見が大多数の中、ごく一部に「やめとけ」という声もある
電気主任技術者とは
電気主任技術者(でんきしゅにんぎじゅつしゃ)とは、事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督をさせるため、設置者が電気事業法上置かねばならない電気保安のための責任者である。
電気主任技術者の指名に際しては、事業場の規模により、第一種、第二種及び第三種電気主任技術者免状の保有者のうちから選出しなければならない。国家試験が「電気主任技術者試験」と称することから電験(でんけん)、あるいは区分呼称をつけて電験○種と略されることがある。
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E4%B8%BB%E4%BB%BB%E6%8A%80%E8%A1%93%E8%80%85
「電気主任技術者はやめとけ」というネットの声をまとめた
電気主任技術者を検索すると、キーワード候補に「やめとけ」の文字が。
なぜでしょうか。ネットの声をまとめてみました。
さらに続き。電気主任技術者さんはパワコンを触れないみたいなこと言ってたが…?要するに点検や操作に自信がないということ?多種多様なパワコンメーカーの多種多様な型番には誰も自信は無いかと思いますが…取説見ながら頑張るんだよ!_(┐「ε:)_昨今はwifi操作もあるので機械オンチには厳しいか…。
— Shinsuke Kikuchi (@pvmushi_neo)Wed Jul 14 22:17:21 +0000 2021
電気通信主任技術者(線路)に受かった。データ通信協会へのお布施は3回で完了(工事担任者(AIDD総合種)、電気通信主任技術者(伝送交換・線路))。
総務省の通信系国家資格の最高峰取得まであと2つ。一陸技は何とかなるだろうが、一総通の電気通信術はかなり厳しい。
— haraken (@haraken)Mon Aug 02 15:15:39 +0000 2021
@Misosoup_of_God 大工工事が
厳しいのよなぁ…
配線は一応電気工事士と主任技術者の二種あるからできるよ
— まふゆ (@mafuyu1172)Mon May 03 09:28:20 +0000 2021
初級ゼミを立ち上げたきっかけは
サロンに参加されている受験生の中で
オームの法則が分からない人がいるからです。
その人は電気主任技術者を目指しているのですが、
正直言って今年度の一発合格は厳しいです。
しかし、
受験科目を絞って基礎を固めていくことで
2年で合格することは可能ですね🤔
— 【公式】みんなのデンキ塾@第二種電気工事士&電験三種 (@minnanodenki20)Sun Feb 28 05:19:33 +0000 2021
@az_denko 電気扱ってても三種って難しいですか?今電気主任技術者が委託も人手不足みたいで、電気素人が挑戦しよう(させよう)かって思っとります。厳しいかな。
— 北澤 良平@ICT推進部雑用係 (@kitafampapa)Fri Feb 12 10:17:26 +0000 2021
電気工事士2種早めに取りたいけど、日程厳しい気がする。でも、取らないと消防設備士の甲種が受けられない
工事担任者(総合通信)→電気通信主任技術者(伝送交換)→来年一陸技
これで一陸技を取りに行く。
— たーくん (@tz33221)Tue Jan 25 20:21:47 +0000 2022
@juda_000 もし電気主任技術者が陳腐化するなら来春に認定で貰っちゃいます(=^・・^=)
苦労してまでと思いますので。
今はコロナ対策で申請が厳しいと聞いてますが。
— ぬこ太郎(Нет войне! ) (@nekobeisan)Fri Sep 24 09:37:58 +0000 2021
中学・高校の数学と高校の工業の免許をもっています。第2種電気工事士と第3種電気主任技術者です
>すげえ
特例による工業教員の免許取得、教育実習を受けずに取得されたのであれば、採用は厳しいです。
>は?
https://jobcatalog.yahoo.co.jp/qa/list/1363382013/ …
— おもち (@motimotivationX)Sat Sep 04 15:59:59 +0000 2021
@fumisuke2 電気主任技術者三種ってやつ!
独学だとなかなか厳しい。
— まったかデブエット中🍜 (@ma714_rad)Sat Aug 21 10:40:19 +0000 2021
ジュニアマイスター制度ってまだあるんだ。自分は不真面目な人間だったのでシルバーしか持っていません。ゴールド取るには30点の資格を取らないと厳しいです。
高校生が取るなら電気主任技術者か情報処理の高度かシスコのCCNPは狙い目かもしれない
https://ja.wikipedia.org/wiki/ ジュニアマイスター顕彰制度
— オルゴールの歴史 (@musicboxhistory)Tue Jan 19 23:41:29 +0000 2021
@0046yuji 国家資格いくつか持ってます。今回の電気も必要に迫られてやりますけど流石国家資格難しいです。
勉強しないと無理(;´Д`)
給水装置工事主任技術者って合格率40%くらいの難関ですね💦
受験資格が給水装置工事に関して3年以上の実務の経験を有する者となっているからかなり厳しいですね💦
— たつひこ (@Choucakai)Wed Jan 20 01:51:16 +0000 2021
@ElectricUsagi 二回線受電は、線路停止が比較的頻繁にありますが、遮断機操作ができる電気主任技術者もしくは同等の技術をもう担当者が居ないと厳しいのではないかと思いますけど
— 東赤坂 (@ibi_railway)Fri Jan 22 15:23:07 +0000 2021
TLに地震の影響で電力需給が厳しいという記事が流れてきてますが、発電機や流通設備の復旧には時間がかかるだろうしこれ結構長引くかもしれませんね。
と、電気主任技術者の有資格者っぽいことをいってみました。
長時間停電が起こるとたとえUPSを持っていても記録が途切れてしまいますからね(^^;)。
— ありのす (@a_ri_no_su)Fri Mar 18 23:54:27 +0000 2022
@nori15747971 NORIさん、取り上げてくださって有難うございます😆🌟
夢は教育テレビ・みんなのうた、
とかで電気主任技術者を発信、ですね☺️
この歌詞では厳しいですが😅
色んな角度から電験・電気主任技術者を盛り上げていきたいと思っています😊
— 【5/10迄コンテスト開催中!】カフェジカ水島fromミズノワ (@mizuno_wa)Sun Mar 06 03:06:28 +0000 2022
・ルール徹底順守タイプ
キャリアは元公務員や元大企業の社員で電気主任技術者をやっていた方々。
とにかくルールや安全に厳しい。
前職のルールであったり、マイルールである事も多い。
電気主任技術者は偉いと勘違いしている人が多い。知識はその人のキャリアにより偏りがあるが豊富な方が多い。
— でんきのお医者さん (@S56547527)Sat Mar 26 23:49:25 +0000 2022
高専電気工学科卒業後➡製造業(中小)へ入社。配属は製造オペレーター➡電気勉強した意味なしと思い転職を考える➡ハローワークへ通うも資格ないとどこも厳しいと言われる➡当時人気だったエネルギー管理士を4年かけて取得。ついでに電験3種も取得。➡当時の主任技術者が定年退職のため、、、
— ポンチャイ (@YMD26437434)Fri Apr 08 15:29:03 +0000 2022
@ippongibuilding ただ、常駐プラス巡回型はどうしても巡回対象のビルが親ビル周辺に限定されますので、広域管理センターみたいな所で管理されているような完全な巡回型は電気主任技術者の常駐要件が緩和されないと厳しいかも知れませんね。
今後は兼任が可能かどうかで外部委託との住み分けが進むと思います。
— ドラコ@怒りのビルメンテナンス (@dorakoikarino)Thu Jan 28 11:49:52 +0000 2021