目次
ぶんぶんごまの作り方を紹介しているサイト5選


「パーン!」と大きな音を出すことができる、昔ながらのぶんぶんごま。
当記事では、ぶんぶんごまを作る時に参考になるサイトを5つご紹介します。
基本的にどのサイトを選んでも間違いはありませんが、中でも私が最もおすすめしたいのは、児童書で有名なフレーベル館がリリースしているコンテンツ「ASOPPA!レシピ」の「ぶんぶんごまの作り方とコツ」です。
その1:どんな紙だと音が大きい?【ぶんぶんごまの作り方とコツ】
今回もっともおすすめしたいのが、この「ASOPPA!レシピ」のぶんぶんごまの作り方とコツ。
基本的にぶんぶんごまを折る時は両手は塞がっていますよね。
そのため、動画の再生/停止ボタンを押したり、webサイトをスクロールさせる手間はなるべく少ない方が良いのです。
このサイトは、以下の通り一画面内の情報量が多いのがポイント。
ぶんぶんごまを折りながら画面を操作する回数が少なくて済みます。
今回ご紹介した中では最もおすすめです。
※トップ画像もこのサイトのものをお借りしました
その2:Chiik! 音が鳴る【ぶんぶんごま】の作り方!大きい音を出すコツとは?
こちらは留学情報館という企業のサイト「Chiik!(知育)」の中のコンテンツ。
「3分で読める知育マガジン」のサブタイトルの通り、ぶんぶんごまの作り方が綺麗にまとまっています。
大きな新聞紙を使った作り方と、大きな音を出す3つのコツを紹介。
とにかく「大きい」にこだわったコンテンツです。
その3:ぶんぶんごま - 日本スポーツ協会
日本のアマチュアスポーツの統括団体である「日本スポーツ協会」。
この協会の公式サイト上に、ぶんぶんごまの作り方が掲載されていることをご存知でしたか?
一画面に収まりきらないくらいの気合は一見の価値ありです。
その4:簡単手作りおもちゃの作り方 工作図鑑
個人運営のサイト「簡単手作りおもちゃの作り方 工作図鑑」。
こちらの一コンテンツとして、ぶんぶんごまの作り方が紹介されています。
手作り感独特の温かみがある、丁寧で分かりやすいサイトです。
その5:【ぶんぶんごまの作り方】簡単なチラシや新聞紙の折り方!野球の投げ方練習にも!
最後は「たのしい折り紙」というサイトの中の一コンテンツ。
多少スクロールは必要になるものの、ぶんぶんごまの作り方が写真や動画でふんだんに紹介されています。
一点だけ気になったのが、Googleアドセンスの自動広告の自己主張がかなり強い点。
広告が目障りな方は他のサイトを選択するのがおすすめです。
ぶんぶんごまの作り方を紹介しているサイト5選 まとめ
ここまで、ぶんぶんごまの作り方を紹介しているサイト計5つを紹介させていただきました。
中でも私が最もおすすめしたいのはフレーベル館がリリースしているコンテンツ「ASOPPA!レシピ」の「ぶんぶんごまの作り方とコツ」です。
参考になれば幸いです。