目次
おことわり
当サイトの一部記事では、各社のサービス利用規約を順守したうえで、検索需要のあるキーワードに関連するツイートや動画を自動引用しています。
対象となる人物や企業、サービスなどを誹謗中傷する意図はございませんが、万が一内容に関して問題がございましたら削除させていただきます。
TwitterのDMまでお問い合わせください。
【備忘】古いブルーレイレコーダーのデータをキャプチャーした話
ドライブが壊れ、DVDメディアにデータコピーができなくなったブルーレイレコーダーのデータを復旧させた話です。
少しハマったので、個人的備忘として記録しておきます。
我が家のブルーレイレコーダーはこちら。
SONY BDZ-A70です。
今でも1~2万円くらいで売ってるみたいですね。
データをメディアに焼ければ良かったのですが、ドライブが故障してしまったため、キャプチャーボードを使ってデータを取り出しました。
キャプチャーボードについて
今回使ったキャプチャーボードがこちら。
これより安い1,000円~2,000円の中華系のものは、60FPSを謡っておきながら30FPSだったりと色々評判が悪かったので、少し値は張りますがこちらにしました。
(と言ってもこちらも中華系ですけど)
Amazonで頼めば翌日には届きます。
本体とUSBケーブル、マニュアルの他に、何やら意味深なお手紙が・・・。
Amazonの評価が高い理由はこれですね。
接続も簡単。
左写真の「HD IN」にHDMIケーブルを挿しレコーダーと接続。
右写真の「USB3.0」に付属していたUSBケーブルを挿しPCと接続です。
マニュアルの中に、動画取り込みソフト「OBS Studio」の設定方法が書いてあります。
動画取り込みソフト「OBS Studio」を準備する
レコーダーを再生し本体側で録画をする際に使ったのが、この「OBS Studio」です。
キャプチャーボードを介してレコーダーとPCを接続すれば、この通り。
懐かしのメニュー画面が出てきます。
データをサルベージすると・・・ありました!
あとはレコーダーを再生し、OBSの「録画開始」を押せばOK。
なのですが、ここで一つ、映像は出るものの、音が全く出力されないという問題にぶち当たりました。
動画取り込みソフト「OBS Studio」の設定
お世話になったのは以下のブログ。
付属マニュアルに書いてある設定に加え、このブログの設定をしたらうまく音が出るようになりました。
ありがとうございます!
映像キャプチャデバイスのプロパティ
ポイントはここの一番下「カスタム音声デバイスを使用する」にチェックを入れ、今回接続したキャプチャーボード(USB 3.0 capture)を選択することです。
設定(出力)
設定(音声)