3連休でにぎわう、18日午後の東京・浅草。
人混みを縫うように走る自転車が、危うく歩行者とぶつかりそうになった。
渋谷のスクランブル交差点でも、歩行者の間をすり抜けるように自転車をこぐ人の姿も。
あわや、歩行者にぶつかりそうになる危険な場面も。
生活に身近な自転車による危険な運転。
車道のど真ん中を手放し運転で走る男性。
しかも両手でスマホをいじり、目線は画面に向いているため前を見ていない。
さらに赤信号を無視して交差点を突っ切る男性や、突然、左に直角に曲がり、トラックの目の前を横切る危険な運転など、事故一歩手前のひやりとする場面も。
自転車事故の増加傾向が続く中、2023年4月に道路交通法が改正され、自転車に乗る際のヘルメット着用が努力義務となった。
7月に初めて行われた全国調査では、ヘルメットの着用率の全国平均はわずか13.5%。
さらに、その着用率は地域によって差が大きいという実態が明らかになった。
都道府県別の全国ナンバー1は愛媛県で59.9%。
一方で、最も低かったのが新潟県の2.4%。
首都・東京は10.5%で、全体の21番目だった。
そこで18日の昼ごろ、全国トップの愛媛県と東京都でのヘルメット着用状況をウォッチしてみた。
愛媛・松山市では、子ども2人を乗せて走るママさんや、高齢の女性もヘルメットをかぶって走っていた。
ヘルメットを着用した女性「(ヘルメット着用率が全国1位について)愛媛県人なんか真面目っていうか、キャッチフレーズじゃないけど『努力義務』となったときの使命感が(すごい)」
ヘルメットを着用した女性「(県民性?)愛媛の人がよく言われるのが、『上から言われたことには弱い』というのはあるかもしれないけど、ヘルメットに関しては自分の身を守る物として大事」
愛媛県では2014年、自転車通学中の高校生がトラックにはねられて亡くなる事故が起きた。
以来、県立高校では登下校時のヘルメット着用が義務づけられるなど、着用率アップへの取り組みが進められてきた。
一方、東京都心は...。
ヘルメットを着けている子どもは多いものの、大人はほとんど“ノーヘル”。
子どもを乗せた母親「なんか競技用っぽくなっちゃうから。子どもは守ってあげたいな、というのはあるんですけど、自分はちょっと後回し」
警察庁は、「学校や自治体の取り組みによって、地域にばらつきがある」と分析。
着用の効果を呼びかけていくとしている。
FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/
目次
目次
動画が観れない時は「Amazon Prime」や「U-NEXT」の無料特典を利用すればタダで観れる
実は今回ご紹介したコンテンツは、以下いずれかの方法で無料で観れるタイミングがあります。
リンク先のサイトで作品名を検索してみてください。
余計なお金を取られないように、損をしない方法もご紹介します。
Amazonプライムビデオの30日間無料体験を利用する
Amazonプライムビデオは、Amazonプライム会員向けのコンテンツ。
Amazonプライムにまだ登録していない人は、30日間の無料体験期間がありますので、その間に観て解約してしまえばタダです。
またテレビだけではなく、スマホやタブレット、ゲーム機器、パソコンからも視聴可能。
コンテンツをダウンロードしておけば、移動中や電波の届かない場所でも視聴可能です。
↓無料体験はこちらから↓
注意!登録したらすぐに解約しよう
登録後、すぐに解約しても30日は無料で視聴可能です。
登録したらすぐに解約することを忘れないようにしてください。
解約方法は以下です。
手順①:Amazonにサインインした状態で、画面右上の「アカウント&リスト」をクリック
手順②:「アカウントサービス」のページで、「プライム」をクリック
手順③:ページ左部の会員タイプが「プライム(無料体験)」となっていることを確認したうえで、その下のほうにある「会員資格を終了する(特典を終了)」をクリック。
手順④:確認画面が表示されるので、「特典と会員資格を終了」をクリック。
手順⑤:再度確認画面が表示されるので、「会員資格を終了する」をクリック。
手順⑥:最後にもう一度確認画面が表示されるので、「会員資格を終了する」をクリック。
これで解約できます。
U-NEXTの31日間無料体験を利用する
ドラマ、アニメなどが20万本以上見放題の「U-NEXT」の無料体験を利用する方法。
無料期間中に観て解約すれば料金が発生することはありません。
さらにU-NEXTは無料体験に登録することで600ポイント(=600円分)がもらえます。
これを利用して最新映画をレンタルすることも可能です。
注意!登録したらすぐに解約しよう
登録後、すぐに解約しても31日は無料で視聴可能です。
登録したらすぐに解約することを忘れないようにしてください。
解約方法は以下です。
手順①:U-NEXTのwebサイトにログインし、メニューから「設定・サポート」をクリック
手順②:「契約内容の確認・変更」をクリック
手順③:アンケートを聞かれるので、答えたうえで現在利用しているサービスを選択
手順④:注意事項を確認して「同意する」→「解約する」
手順⑤:「解約手続き完了」と表示されたら完了